ブログ & ニュースblog & news
- 2020/10/06
- 美容・健康
なぜ白髪になるの?
なぜ白髪になるのか。
メラニンをつくっている細胞は、髪を生みだす毛母細胞にメラニン色素を受け渡すことで、毛髪に色を与えています。 このメラニン色素が何らかの原因でつくられなくなると、毛髪は色を失い、光を反射して白く見えるようになります。 これが白髪です。
原因
1.加齢
多くの白髪は自然な老化現象によってはじまりますが、個人差が非常にあります。
2.遺伝的要因
白髪になりやすい人と、そうでない人がいます。これには遺伝的な要因が強いといわれ、若白髪の人は10代~20代で白髪が出はじめることもあります。また、最近の研究により白髪では黒髪に比べて、メラノサイトの生存や維持、黒化に非常に重要な働きをもつ遺伝子の発現量が低下していることがわかっています。まれなケースとして、遺伝的な原因により先天的に色素形成能力のない人も白髪になります。また部分的に皮ふの脱色が起こる白斑症が頭皮部分に起こると、その部分が白髪になることがあります。
3.精神的ストレス・その他
過度のストレスや、栄養状態の不良、薬の副作用や代謝障害によって白髪が生じることが知られています。
漢方では、カラダに「精血」が充実していれば、年齢を重ねても艶やかな黒髪を守ることができると考えられています。まずは、十分な量の精血を補うことが大切。昔から中国では「黒い食材」「赤い食材」は「精血」を補い、美しい黒髪を作るとされてきました。
黒い食材
黒豆、黒ゴマ、黒米、桑の実、黒きくらげ、海苔、ウコッケイ など
赤い食材
クコの実、クルミ、松の実 など
黒豆や黒米は、お米に混ぜて炊くだけで簡単に摂ることができます。雑穀ごはんは消化に時間がかかり胃への負担を増やすので、胃腸の調子が悪いときには控えるようにしましょう。
黒豆やクコの実はお茶にブレンドすると、コクや甘みがあるので美味しく飲むことができます。
クコの実やクルミはおやつ代わりに常備しておくと便利です。ナッツ類や雑穀はよく噛んで食べることで腹持ちがよく満腹感を得ることができるので、体重を気にする方にもおすすめ。(ナッツ類は脂肪が多くカロリーも高いので、食べ過ぎには注意を。)ミックスナッツやグラノーラバーなどで取るときは、塩分や糖分、添加物が少ないものを選びましょう。
予防方法として
- 食生活 食生活としては、たんぱく質、ミネラルやビタミン、などのバランスのとれた食事で栄養素を取り入れましょう。 ...
- 白髪予防のための栄養素 タンパク質髪は主にタンパク質で出来ています。 ...
- 運動 ...
- 有酸素運動 ...
- 睡眠 ...
- 髪を乾かすことも白髪予防に繋がる