アロマの効果
世の中にはさまざまな種類の香りが存在しますが、その香りが私たちをリラックスさせてくれるか否かは、脳波の状態を測定することで確認することができます。
脳がゆっくりと働いている状態は、私たちにとってストレスが少ない状態です。この状態の脳波を分析すると、α波がよく出ていることが分かっています。つまりα波を増やしてくれる香りを嗅ぐ=脳・心・体がリラックスしているということです。
α波を増やしてくれる香りとして、コーヒーやウイスキーがあります。ただしコーヒーは種類によっては逆に脳を覚醒させてしまうタイプがあり、某実験によると、α波を増やすことができるのはブルーマウンテンとグァテマラの2種類であることが分かっています。逆にタバコの臭いは、α波を減らしてしまうといわれています。
私たちが暮らす空間に染み付いた臭いが、脳のα波に関係する可能性もあります。例えば天ぷらを揚げた後の油の臭いや汗の臭いが、α波を減らしてしまうことも多いそうです。普段から清潔な室内環境を保つことも、脳をリラックスさせるためには重要なのです。
アロマテラピー
アロマの香りを嗅ぐと、芳香成分が鼻の粘膜から脳に伝わって自律神経を刺激し、それが私たちの心や身体に快・不快の感情を与えるといわれています。
さらに嗅覚は視覚や聴覚などを含む「五感」の中で、唯一「情動」(怒りや悲しみなど一時的で急激な感情の動き)に伝わるといわれています。アロマの心地よい香りを嗅ぐと、心が落ち着いてリラックスできるのも、このメカニズムによるものなのです。
アロマの選び方
目的で選ぶ
リラックスしたいのか、スッキリしたいのかなど、その日の気持ちに合わせて香りを選ぶという方法があります。
・イライラした気分を鎮めたいとき…
気持ちを穏やかにしてくれる精油を。
例:柑橘・樹木・フローラル系など
ぐっすり眠りたいとき…
深いリラックス感をあたえてくれる精油を
例:オリエンタル系・ハーブ系など
不安感や心配な気持ちから解き放たれたい…
安心感を与えてくれる精油を。
例:柑橘・フローラル系など
不安感や心配な気持ちから解き放たれたい…
安心感を与えてくれる精油を。
例:柑橘・フローラル系など
落ち込んでいる気持ちを盛り上げたい…
幸福感を与えてくれる精油を。
例:フローラル系など
疲れた心を元気にしたい…
気持ちをリフレッシュできる精油を。
例:柑橘・樹木系・ハーブ系など
香りで選ぶ
香りは大きく7つの種類に分類されます。それぞれの特徴を知って、好きな香りをセレクトしてみてもよいかもしれません。
わたしはジャスミンが大好きなので、いつもその香りでリラックスしながら癒されてます!
コロナでなかなかお出かけできないストレス
ジメジメした今の時期の気分転換に香りで、楽しんでみてはいかがでしょうか?!