![極上フェイシャルエステは大阪市中央区のe-jewel(イージュエル)](/import/tenant_1/160.16.198.150/html/images/bgwhite.jpeg)
ブログ & ニュースblog & news
- 2021/06/15
- 美容・健康
唾液腺マッサージ
唾液腺マッサージ
![](/upload/tenant_1/e6d1dcbced3fcdc15677bee924841ac9.jpeg)
唾液はお口の健康を守ってくれる驚きの機能を持つ働きもの」ということをご存知ですか?
唾液の主な働きは、
1.飲み込みや消化を助ける
2.抗菌作用
唾液に含まれる抗菌物質がお口の中の細菌を取り除きます
3.口の粘膜に傷がつかないように、口の粘膜を潤してコーティング
4.お口の中のpHを中性に保つ
食後に酸性になったお口の中を中性に戻そうとします
5.酸によって溶けた歯を修復する(再石灰化)
6.お口の中を清潔に保つ(自浄作用)
食べ物のカスや、細菌を洗い流します。
7.食べ物の味を溶かす(味覚)
これらの働きを見ると、唾液は歯を守ってくれる魔法の水と言われても納得です。ただ、唾液量は年齢を重ねるとともに減少していきます。
コロナウイルス感染症対策のため、マスクが手放せない日々が続いています。
マスク生活で「口臭が気になる」「口が渇く」という方が増えています
自粛生活が続いている影響から口を動かしたりする機会が減ることに加え、マスクで息苦しさを感じ、無意識に口呼吸をしてしまい、唾液の分泌量が減る傾向にあります。すると、虫歯や歯周病の原因菌が繁殖しやすい口腔内環境なってしまい、これが口臭の原因にもつながります。
美容面でも効果が!
お肌をぴちぴち&ツヤツヤに保つ。
唾液に含まれる成分には“成長因子”と呼ばれるグループがある。これは細胞の分裂や増殖に関わるタンパク質のこと。このうちのひとつがFGFと呼ばれる肌細胞に働きかける物質。
「FGFはコラーゲンやエラスチン、ヒアルロン酸などを増やすシグナルを出して細胞の働きを助けます。考えてみれば美容にいいといわれるツバメの巣も唾液の塊ですから、FGFが豊富なはずです」
シワ改善や美白効果の可能性もありだとか。
脳もカラダもアンチエイジング。
BDNFと同様、脳の神経の働きを助けるのがNGFという成長因子。こちらは神経細胞の活動を促したり、細胞の修復などを担当。脳の老化を抑えて若返りを促すアンチエイジング効果が期待できる。
「また、唾液腺から大量に分泌される糖タンパクのラクトフェリンには、細胞の老化を抑える抗酸化作用が期待できます。細胞を傷つける活性酸素の働きを抑制し、全身の細胞の老化を防ぎます」
脳はNGF、カラダはラクトフェリンで若々しく。