抗酸化作用
そもそも、『抗酸化』ってなに?
釘が酸化して茶色く錆びたり、リンゴが酸化して茶色く変色して腐るように、人間のカラダも酸化します。カラダが酸化すると、カラダの老化や血管の老化が進んだり、シミやシワ、肌あれなどの肌トラブルが起こったり、生活習慣病やがんの引き金になったりと、さまざまなトラブルの原因になると言われています。
『抗酸化』とは、これらの元凶となる「カラダの酸化を抑える」ということ。女性の気になるエイジングケアにも抗酸化は欠かせません。
呼吸するだけで酸化する!?厄介者の活性酸素とは?
呼吸が止まると死んでしまうように、人間にとって酸素は無くてはならない存在です。しかし、その反面、皮肉にも呼吸で取り込んだ酸素によってカラダはどんどん酸化します。
呼吸で取り込んだ酸素の一部は“活性酸素”というものに変身します。取り込んだ酸素の約1~3%が活性化すると言われていて、この活性化した酸素を“活性酸素”と呼んでいます。
実は、この活性酸素がとても厄介者で、体内のウイルスや細菌などの病原微生物を撃退しカラダを守ってくれるというメリットもあるのですが、一方で、酸化力がとても強力であるがゆえに、過剰に増えた活性酸素は、健康な細胞をも攻撃し酸化してしまうというデメリットがあるのです。カラダの細胞が必要以上に酸化されることで、トラブルを引き起こすリスクが上がります。
運動のし過ぎにも注意が必要!?酸化をさらに悪化させる要因とは
活性酸素はさらに、日常のさまざまな要因によって誘発されることが知られています。紫外線、大気汚染、放射能、飲酒や喫煙、添加物の多い食品、そして、ストレスも活性酸素を引き起こす原因になると言われています。
また、意外に思われるかもしれませんが、激しい運動も注意が必要です。特に、ウォーキングやジョギングに代表される有酸素運動は、その名の通り、酸素を多く使う運動のため、通常よりも多くの酸素を体内に取り込み、体内の活性酸素が増加します。
もともと、人のカラダには、活性酸素の攻撃から身を守る仕組みが備わっています。スーパーオキシドジスムターゼ、グルタチオンペルオキシターゼ、カタラーゼと呼ばれる酵素が体内で作られ、過剰な活性酸素の対応をしてくれます。しかしながら、これらの酵素を作り出す力は生活習慣や年齢とともに衰えていきます。
カラフル食材でアシスト!おすすめのフィトケミカルとは
生きていく上で避けては通れないカラダの酸化だからこそ、日頃から酸化を抑えてくれる抗酸化力のあるものを生活に取り入れておきたいものです。
まずは、毎日食べる食事から。抗酸化力のある食べ物を積極的に取り入れてカラダの中から酸化を予防しましょう。
おすすめは、“カラフル”な食材です。太陽に照らされても瑞々しく育つカラフルな食材には、紫外線による酸化に負けないために、抗酸化力のある成分がたくさん備わっていると考えられています。それらの成分は「フィトケミカル」と呼ばれ、近年その力に注目が集まっています。
あなたの食卓は何色ですか?
トマトやキュウリ、ナス、ピーマン、カボチャなどの夏野菜や、ホウレン草、モロヘイヤなどの葉物野菜、スイカやぶどう、ブルーベリーなどの果物など、色が濃く鮮やかなカラフル食材で毎日の食卓を彩りましょう。
≪代表的なカラフル食材≫
・赤色…リコピンやカプサンチンなど
トマト、スイカ、赤ピーマン、唐辛子など
・緑色…クロロフィルなど
ホウレン草、モロヘイヤ、ブロッコリー、ピーマンなど
・黄色(オレンジ色)…β-カロチン、ルテインなど
ニンジン、カボチャ、トウモロコシなど
・紫色…アントシアニンなど
ナス、ぶどう、ブルーベリー、紫蘇など
一覧へ戻る
-
-
categoryカテゴリー
-
-
-
archiveアーカイブ
-