ピラティスとは
西洋のヨガと呼ばれるピラティスは、体幹やインナーマッスルを鍛えてバランスのとれた体にすることを目的としているため、高齢者や体に不調のある人でも無理なく取り組めるエクササイズです。
呼吸や精神面をコントロールすることを重視するヨガは、ポーズをとって静止しますが、ピラティスは常に動き続けながら行います。近年は、日本でもダイエット効果を期待してピラティスを始める人が増えています。
ピラティスの歴史
1920年代にドイツ人従軍看護師のジョセフ・ヒューベルトゥス・ピラティス氏が、負傷した兵士のリハビリトレーニングのために、激しい運動が難しい人でも、筋力を強化できるエクササイズを提案したことがピラティスの始まりです。体が弱かったピラティス氏は、自分の体を鍛えるためにさまざまなスポーツや武術、エクササイズを研究し、実践を続けてきたことがピラティスを生み出すきっかけとなりました。その後、ピラティス氏は1926年に渡米し、ニューヨークにピラティスを広めるためのスタジオを開設。ピラティスのメソッドを筋肉と精神をコントロールする学問「コントロロジー」と名付け、ダンサーやアスリート、健康に関心の高い富裕層へ伝えていきます。その結果、ピラティスはハリウッドや西海岸を中心としたアメリカ全土に普及しました。
今では、リハビリだけでなく体づくりを目的としたアメリカの人気フィットネスのひとつとなりました。
ピラティスの種類
大きく種類は2種類「マシンピラティス」と「マットピラティス」
ピラティスは看護師だったジョセフ・ピラティスが開発したエクササイズです。もともとは患者のリハビリ用にと考案され、傷を負った兵士たちがベッドでもできるエクササイズがピラティスの原型です。
幅広い世代の人が始めることができるのもピラティスの特徴です。リハビリ用に開発されたピラティスは、身体に不調がある人や高齢者でも自分のペースで体に負担をかけずに始めることができます。
主な種類としてはヨガと同じようにマットを使って行う「マットピラティス」と、ピラティスの専用器具を使用する「マシンピラティス」があります。
ピラティスのエクササイズでは、体幹を鍛えられること、ストレッチ効果による柔軟性の向上などが見込めますが、それぞれの特徴について詳しく見ていきましょう。
ピラティス専門機械を使用する「マシンピラティス」の特徴
マシンピラティスは、ピラティスの専門機械を使用するピラティスです。
マシンピラティスにもリフォーマーやキャデラックなど様々な種類があり、エクササイズの詳細な目的も異なります。
マットピラティスとの違い
マシンピラティスとは、ジョセフピラティスが開発したピラティス専用の機械を使用したピラティスのことです。
マットピラティスはマットの上でポーズをとりながら鍛える自重トレーニングですが、マシンピラティスは専用器具によって負荷をコントロールできるのが特徴です。
元々ピラティスはマシンによるエクササイズから始まっているため、身体の使い方がわからない場合や適度な負荷をかけたい場合にも、器具の調整により体幹を刺激しながら正しくエクササイズができるとされています。
柔軟性を高めインナーマッスルを鍛える
ピラティスでは呼吸法と正しいポーズを連携させ、ストレッチをきかせて流れるようにエクササイズを行うことで、身体の柔軟性が高まりインナーマッスルが鍛えられるとされています。
身体を支えるインナーマッスルが鍛えられることで、身体の歪みが改善され美しい姿勢に近づけるでしょう。
リハビリのために考案
マシンピラティスは寝たきりの患者でも行えるように、当初はベッドを原型にして開発されたといわれています。リハビリとしても行われていたため、負荷が少なく、高齢者や女性にも適したエクササイズといえます。
ピラティスの効果
ピラティスでは、体の外側にあるアウターマッスルではなく、深層部にあるインナーマッスルを鍛えます。インナーマッスルは、アウターマッスルの補助的な役割を果たす筋肉であり、全身のバランスを整えたり、スムーズなアウターマッスルの動きをサポートしたりします。ここでは、ピラティスのおもな効果をご紹介します。
1. 骨盤の歪み改善
いつも利き手でバッグを持ったり足を組んだりすることで、知らずしらずのうちに骨盤は歪んでいます。骨盤が歪むことによって、血行不良による冷えや痛みの原因になることもあります。インナーマッスルを鍛えることで、骨盤の歪みを正常な位置に戻し、冷え性や生理痛の緩和、便秘やむくみ改善効果などが期待できます。
2. 姿勢改善、肩こり解消
ピラティスでは、体の左右の筋肉量を調整することができるので、姿勢改善効果も期待できます。正しい姿勢を身に付けることは、肩こり解消にもつながります。デスクワークが多く、猫背になりがちだったり、立つときに片方に重心をかけていたりすることで、正しい姿勢を保つためのバランスが崩れてしまいます。
背骨は、緩やかなS字カーブを描いているのが理想の姿勢です。ピラティスで正しい姿勢に必要な筋肉を鍛えるのと同時に、胸の前を広げたり背筋を伸ばしたりできるのでストレッチ効果もあります。
3. ストレス軽減
ピラティスを行う上で、呼吸法は大きなポイントです。副交感神経に働きかける腹式呼吸でリラックス効果が期待できるヨガと異なり、ピラティスは胸式呼吸で行うため、交感神経に働きかけ、体を活性化させる効果があります。また、体の内部の動きに集中することにより、無心の状態へと導きます。そのため、心を落ち着かせてすっきりとした気持ちになることができます。
4. ダイエット効果
インナーマッスルを鍛えることで体が引き締まり、筋肉量が増えて新陳代謝が上がります。そのため、継続することでやせやすく太りにくい体へと変化します。
一覧へ戻る
-
-
categoryカテゴリー
-
-
-
archiveアーカイブ
-