ツボを押す効果とは?
ツボとは、体中に張りめぐらされている神経が重なり合う場所のことです。ツボは、神経を介して内臓など体の重要な部分とつながっているため、押したりマッサージしたりするだけでさまざまな効果が期待できます。
血行がよくなる
ツボには、神経だけではなく血管も集中しています。そのためツボを刺激すると血行がよくなり、結果として内臓や体の各器官の働きが活発になるのです。筋肉の緊張もほぐれやすくなるため、コリなどの解消にもつながります。
自律神経が整う
ツボを刺激すると、“オキシトシン”というホルモンの分泌量の増加が期待できます。オキシトシンは別名「しあわせホルモン」とも呼ばれるホルモンです。オキシトシンには自律神経の乱れを整える働きがあるため、体と心の不調を同時に改善することができます。
過食欲求がおさえられる
ツボ押しで自律神経が整うと精神的な緊張がほぐれ、イライラからくる過食の欲求が生じにくくなることもあります。ダイエット中には、体にいくつかある食欲をおさえるツボを刺激するのもおすすめです。
おすすめ足のツボ
・湧泉(ゆうせん)
土踏まずよりも少し上の中央部分、足の指を曲げるとくぼむ部分にあるツボです。腎臓に働きかけ、水分や老廃物の流れをよくします。血行がよくなるため、むくみや便秘の改善につながるとされています。
ツボ押しの注意点
長時間やり過ぎない
長時間ツボ押しをすると、翌日以降に痛みやだるさ、ひどい場合は吐き気や頭痛といった体調不良が生じることもあります。ツボ押しは体調の変化に気を配りつつ、やり過ぎないように注意しましょう。
力を入れ過ぎない
ツボを押す際に力を入れ過ぎると、あざや傷が残ったり、体調を崩したりすることがあります。痛みが残るほど強い力で押す必要はありません。痛いけれど気持ちよさを感じる程度の強さで、やさしく押すようにしましょう。
ツボを刺激したあとは飲酒や入浴を避ける
ツボをマッサージしたあとは、飲酒や入浴を避けてください。血行がよくなるため、急性アルコール中毒を起こしたり、入浴中に倒れたりするリスクが高まります。熱があるときやケガをしているとき、感染症にかかっているときも、ツボ押しは控えてください。
ツボ押しを習慣にする
ツボ押しは、意識して習慣化することで徐々に効果があらわれるといわれています。スキマ時間や寝る前のリラックスタイムを利用して、ツボ押しを毎日の習慣に組み込みましょう。
ほかのダイエットも取り入れる
ツボ押しで自律神経を整え、食欲をうまくコントロールすれば、ダイエットの成功がより近づきます。しかし、効率よくダイエットをするためには、適度な運動やバランスのとれた食事も必要です。ツボ押しだけに頼るのではなく、ほかのダイエットも並行して行い、理想のボディを目指しましょう。
e-jewelのボディコースにお通いいただきながら、ご自宅で毎日ツボを押していただくと効果があがりますね!
是非試してみてくださいね!