極上フェイシャルエステは大阪市中央区のe-jewel(イージュエル)

ブログ & ニュースblog & news

2021/07/28
美容・健康

夏の土用

夏の土用



土用とは、「季節の変わり目の約18日間」のこと。本来は夏だけではなく、立春・立夏・立秋・立冬の直前に、年4回あります。

なぜ“土”なのかというと、「季節の変化の種をうけとめて芽生えさせる、クッション的な準備期間」という意味が込められているから。

古代中国に、「この世のすべては、木・火・土・金・水の5つの要素でできている」と考える五行思想がありました。春はぐんぐん育つ木、夏は燃える火、秋は実りの金、冬はシンと静かな水…と、イメージを四季に当てはめていくと、土がひとつ余ります。

そこで「土」は、種をたくわえ、芽を出させるという土の働き(土用)に着目して、4分割して割り振られたのです。つまり、運気が変化する時期ということですね。

では「丑の日」は?というと、干支(えと)の十二支からきています。


十二支は年にもありますが、1日にもあり、12日ごとに繰り返されます。すると約18日間の土用の期間中に、丑の日が1~2回発生します。これが土用の丑の日。

丑という字は「紐(ひも)・絡む」と同義で、「種の中で芽が育ちつつ、まだ伸びていない」という意味があります。日本では丑の日を特別な日とする習慣があって(丑紅など)、特に梅雨明けに重なる夏の土用の丑の日は、重要な日だったのです。

この日は、体をいたわり精が付くものを食べることが行われてきました。昔の人は、季節の変わり目が気を付けるべき時期であることを経験的に知っていたのでしょうね。


土用の丑の日が、夏ばかり話題になるのは、やっぱりうなぎが食べられるから。

夏にうなぎを食べる習慣は古くからあり、万葉集に「きみは痩せているから、夏痩せに効くといううなぎを捕って食べたら?」と友人に宛てた歌が残っているほどです。

うなぎはビタミンA、B群、E、Dなどの栄養が豊富。特にビタミンAは、100グラム食べれば成人の一日に必要な摂取量に達する量です。

丑の日限定になるのは、平賀源内が売り上げ不振の鰻屋に「本日土用の丑の日」と張り紙をするようアドバイスして、人気になったから…という説がよく知られています。

夏の土用の丑の日は「う」が付くものを食べると夏負けしないという言い伝えがあります。うどん、瓜、梅干しなどがそれ。うなぎもここからヒントを得たようです。

うなぎ以外にもある!土用の食べ物

うどん

(画像提供:写真AC)
(画像提供:写真AC)

「う」の付く食べ物のひとつが、うどん。食欲のないときでもツルッと食べられて、消化も良く、手軽に栄養補給できるメニューです。

暑い日には、冷やしうどんがピッタリ。ミョウガやシソなど旬の香味野菜を添えると、食欲も湧いてきます。同じく「う」の付く梅干しを添えても、さっぱりして食が進みそうですね。

瓜(うり)

(画像提供:写真AC)
(画像提供:写真AC)

瓜の仲間は、キュウリ、ニガウリ(ゴーヤ)、スイカなど多種多様。どれも夏に旬を迎えます。カボチャやズッキーニもウリ科の植物。

これらの食材は、どれもカリウムを豊富に含んでいます。カリウムはナトリウムを排出する働きがあり、塩分の取り過ぎを調節してくれます。

また、細胞の浸透圧を調節して、体液のpHバランスを一定に保つ働きもあります。

梅干し

(画像提供:写真AC)
(画像提供:写真AC)

梅干しは、6月に収穫した梅を塩漬けにして作ります。梅雨が明けて、天日に干す「土用干し」を経ると、そろそろ食べ頃。

梅干しにはクエン酸が多量に含まれています。クエン酸は、柑橘類の酸っぱさと同じ成分。「疲れたときは酸っぱいもので疲労回復」とよく聞きますね。

冷やしうどんとの相性はバッチリ。ちなみに、「うなぎと梅干しは食べ合わせが悪い」と言われますが、心配ご無用。科学的根拠はありませんので、うなぎとも一緒に食べても大丈夫です。

土用しじみ

(画像提供:写真AC)
(画像提供:写真AC)

オルニチンというアミノ酸を豊富に含むしじみ。夏と冬、2回の旬がありますが、夏の旬は特に「土用しじみ」と呼ばれて珍重されます。

しじみの産卵期は盛夏。その直前である6~7月中旬は、身がプリプリと太って栄養たっぷりになり、漁獲量も増えるのだとか。

うな重にしじみの味噌汁という組み合わせも、土用の丑の日らしいぜいたくですね。


一覧へ戻る