極上フェイシャルエステは大阪市中央区のe-jewel(イージュエル)

ブログ & ニュースblog & news

2021/08/27
美容・健康

リラックスすると良いことばかり!

リラックスの効果


●筋肉がゆるんで血液の循環が良くなる

ストレスを抱えていると筋肉が固くなりますが、リラックスすると筋肉がゆるみ、筋肉の合間を通る血液やリンパなどが流れやすくなります。

●老廃物を排出できる

筋肉がゆるんで血液やリンパの循環が良くなると、老廃物をきちんと排出できるようになります。

●むくみを改善できる

老廃物や余分な水分をスムーズに排泄できることで、むくみの改善にもつながります。

●肩こりや腰痛がすっきりする

筋肉が緊張した状態が続くと、肩こりや腰痛の原因になります。リラックスして筋肉がゆるめば、肩こりや腰痛の症状が軽減されます。



リラックス方法

瞑想(マインドフルネス)をする 

癒しや健康などに興味がある人なら、瞑想やマインドフルネスという言葉を一度くらいは耳にしたことがあるのではないでしょうか。瞑想やマインドフルネスは、集中力を高めたいときや気持ちを落ち着かせたいときに行なうと良いといわれています。

 

慢性的に疲れを感じているのであれば、毎日の生活のなかに瞑想やマインドフルネスを実践する時間を設けることによって、心身がリラックスする可能性があります。詳しい実践方法は、以下の記事をチェックしてください。

ゆっくり入浴をする 

仕事が忙しいと、湯船につからずに、シャワーだけで済ませてしまう人も多いでしょう。しかし、バスタブにお湯をはってゆっくりと入浴すると、血行やリンパの流れが良くなり、リラックスできます。

 

また、普段パソコンやスマートフォンなどの使用時間が長い人の場合は、光の刺激を受けて脳が疲れています。そのため、お風呂に入るときは、照明を落として時間をかけてゆっくり入浴すると、それだけで疲れが取れるでしょう。

良質な睡眠をたっぷりと取る 

リラックスを意識する場合、良質な睡眠を取ることは非常に重要です。十分な睡眠時間を確保できなかったり、睡眠の質が悪かったりすると、いつまでたっても疲れは取れません。最低、1日あたり7時間程度の睡眠時間を確保しましょう。就寝時間や起床時間を決めておくのも効果的です。

アロマを使う 

リラックス効果があるといわれているアロマの香りを用いると、心身を休めることができます。この方法は女性に特に人気があり、誰でも簡単に始めることができるリラックス方法のひとつです。

 

たとえば、鎮静作用のある「ラベンダー」や、緊張を和らげてくれる「サンダルウッド」などのアロマオイルはリラックスできるものであるため、毎日の生活に取り入れてみましょう。

ヨガ・ストレッチをする 

リラックスしたいとき、ヨガやストレッチをするのも良いでしょう。ヨガやストレッチであれば、運動が苦手な人でも気軽に取り組むことができます。

 

短い時間でも体を動かせば気持ちが明るくなるだけでなく、血液やリンパの流れも良くなり、腰痛・肩こりなどのつらい症状が軽減されることもあります。

好きな音楽を聴く 

気持ちを落ち着かせてくれる音楽を聴くと、リラックスできるという人はたくさんいます。特に、クラシックやヒーリングミュージックなどα波が発生するものを聴くと、高ぶった感情が落ち着きやすくなります。

あたたかい飲み物を飲む 

あたたかい飲み物は、緊張をほぐしたいときに役立ちます。なかでもカモミールやラベンダー、レモンバームなどのハーブティーは、リラックスしたいときに適しています。




身体と向き合って、なるべく早く、リラックスさせてあげましょう!

一覧へ戻る