極上フェイシャルエステは大阪市中央区のe-jewel(イージュエル)

ブログ & ニュースblog & news

2021/09/01
美容・健康

ちょっと東洋医学 秋口の過ごし方 

秋口の過ごし方

東洋医学から考えて



①乾燥から身体を守る

喉が乾燥すると風邪をひきやすくなってしまいます。加湿器や濡れたタオルを使い部屋が乾燥しないようにする、外出時にはマスクをするなど上手に対処していきましょう。また秋は身体を潤す効果のある梨やぶどうがお勧めです。不足しがちなビタミン・ミネラル類が豊富に含まれているだけではなく潤いも補ってくれます。特に梨の皮は、喉や肺を潤して咳止めの生薬として用いられるほどです。

②気持ちの波に注意する

秋はなんとなく淋しくなったり気分に波がでやすい季節です。気分が落ち込むと身体の気の流れが悪くなってしまいます。そのため、意識的にリラックスできる時間を作る事も、この季節の変わり目を上手に過ごすポイントとなります。おもいきり深呼吸して秋の澄んだ空気を感じてみてはいかがでしょうか?きっと気の流れも整えてくれるはずです。

③冬を元気に過ごす準備をする

夏の疲れを回復し、これから来る厳しい寒さに備える為に無理なくじんわり身体を整えられる季節です。

中医学の古典で「秋は早寝・早起きをして安定した生活を送るように」

と書かれています。早寝で陰を養い、早起きをすることで陽気を入れ身体の内側から陰陽のバランスを整えていきます。

この時期に身体と心を整える事は、冬を元気に過ごす準備になります。寒い冬を元気に過ごすためにも今からしっかり養生しましょう!


秋に活躍する臓器


肺臓



気の元となる呼吸


呼吸が浅いとやる気や元気がでません

また、全身に水分を行き渡らせるのも肺臓の役割です。


深い深呼吸を、特に吐くことを意識していきましょう。


肺臓は、美容にも欠かせません!

今一度、冷房のかけすぎや、水分のとりすぎ、運動不足など、意識してこの夏を過ごしましょう!

一覧へ戻る