ブログ & ニュースblog & news
- 2021/10/09
- 美容・健康
ちょっと東洋医学 クマの原因
東洋医学からのクマの原因
体質チェックで瘀血(おけつ)体質に当てはまったあなたは要注意。瘀血体質とは血の巡りが悪くなり滞っている状態のこと。漢方では、瘀血体質は目の下のクマができやすいと言われています。その理由は、クマと目の周りの血流と深い関係にあります。
目の下のクマの一番の原因はズバリ!血の巡りの滞りです。
血はカラダの隅々に栄養を届けると同時に、あちこちにたまった老廃物を血に引き込んで運ぶことでカラダの浄化も行っています。血の巡りが悪くなると、全身に栄養が届きにくくなるだけでなく、流れにくくなった血が停滞しやすくなり、老廃物も溜まりやすくなってしまうのです。
目の周りにはたくさんの毛細血管が張り巡らされています。さらに目の下の皮膚はとても薄いため、皮膚の下にある毛細血管の状態がとてもよく反映されるのです。
血の巡りの良い状態では特に問題はありませんが、血の巡りが滞ると酸化された静脈血が停滞しやすくなり、酸化された黒くなった血の色が透けて見えるようになります。そのため、黒色や青黒色のクマとして映るのです。
それだけではありません。さらにクマを助長させるのがメラニンくすみの存在です。
血の巡りが悪くなると肌に栄養が届かないだけでなく、老廃物も溜まりやすくなります。その代表がシミやくすみなど女性の肌を悩ませるメラニンです。
メラニンは本来であれば皮膚のターンオーバーによって垢とともに剥がれ落ちるのですが、血の巡りが悪くなるとターンオーバーが乱れ、メラニンがうまく排泄できなくなり色素が沈着し、目の下のくすみやシミとして定着します。そのため、目の下には慢性的にクマがある状態に。ポイントケアだけは一時しのぎとなってしますのです。
瘀血体質になると起こりやすいトラブル
・クマ、くすみ
・しみ、そばかす
・ニキビ、イボなどの肌荒れ
・冷え、冷えのぼせ
・肩こり
・頭痛
・生理痛、月経困難症
・子宮筋腫などの婦人科系疾患
など
瘀血体質の目の下のクマが気になるあなたにおすすめの3つの生活習慣
① 軽いストレッチを習慣に
血のめぐりをよくするために、軽い運動やストレッチなどカラダを動かす習慣を取り入れましょう。また、同じ姿勢を長時間とらない工夫を意識しましょう。
② 油脂の多い食事に注意する
揚げ物やお肉中心の食事、バターやラードなど脂肪の多い食品の摂りすぎは血流を妨げる原因になります。油脂の多い食事は控えめにして、食べる時は適量に、野菜と一緒に食べるなど摂り過ぎないように工夫しましょう。
③ 青魚や血流を促す食材を意識して摂る