ブログ & ニュースblog & news
- 2021/10/12
- 美容・健康
足首を細くしたい!!
足首を細くするには!?
足首が太くなる原因
足首のゆがみ
足首のゆがみに大きく関係しているのが距骨(きょこつ)です。脛骨(けいこつ)を支えている重要な骨であるため、体全体の姿勢にも影響します。足首がゆがんでいると、アキレス腱に負荷がかかって、肥大化し太くなります。
血流が悪いことによるむくみ
多くの女性が悩んでいるのが冷えやむくみです。女性は男性に比べて筋肉量が少なく、ホルモンバランスの関係で体内に水分を溜め込みやすい傾向があります。元々冷え性の方もいますが、デスクワークなど同じ姿勢で長時間いることが多い方も要注意。脚の血流が悪いと、冷えやむくみを引き起こします。冷え、血行不良、むくみが悪循環となり、足首が太く見える原因になっている可能性があります。
ふくらはぎ周りの筋肉不足
運動不足の場合、足首やふくらはぎ周りの筋力が衰えているかもしれません。ふくらはぎ周りの筋肉がないと締まりのない脚に見えてしまいます。日常的に運動をしている方は、ふくらはぎに筋肉がついて発達し、足首も引き締まります。
足首を細くする方法
足首の保温やストレッチで脂肪を燃焼し血流アップ
足首の保温を行い冷えを改善しましょう。忙しい方でもシャワーだけでなく湯船に浸かる習慣をつけると、体全体が温まって代謝があがります。冷え性の方は靴下やレッグウォーマーなどを着用し、長時間座りっぱなしなど同じ姿勢でいる方は、こまめに立ってストレッチをしたり姿勢を変えたりしましょう。冬だけでなく、夏場の暑い日にクーラーが効きすぎている部屋にいる場合にも、カーディガンやひざ掛けなどを活用して冷え対策を十分に行ってくださいね。
食生活や生活習慣の改善
過度なアルコール摂取や、塩分の多い食事の摂りすぎはむくみの原因の一つになります。手軽に食べられる食品もありますが、レトルト食品やファーストフードは塩分を多く含んでいるので、できるだけ控えましょう。体を温める食材を取り入れるのもおすすめです。バランスのよい食事を意識してくださいね。食事内容の改善と共に適度な運動を取り入れ、健康的な生活を送るため生活習慣を改善しましょう。
つま先立ち歩きを意識する
簡単な脚やせエクササイズとしておすすめなのが、つま先立ち歩きです。電車での移動中に、歯磨きをしている間に、いつでもどこでも簡単にできます。つま先立ち歩きをすると、自然とふくらはぎの筋肉がつく、リンパや血流の流れがよくなりむくみがなくなるなどメリットがたくさんあります。つま先立ち歩きをする際には脚に力をいれるのではなく、おへそに力をいれお尻を引き締めるようにしましょう。ふくらはぎには全身の循環を促し、老廃物を排出する役割もあります。ふくらはぎの筋肉を動かして、代謝アップを目指しましょう。
自分でできるリンパマッサージ
マッサージでリンパの流れを促すと、血流の改善や老廃物の排出、むくみの解消など体にとって嬉しいことばかりです。自分でできる簡単なリンパマッサージを紹介します。脚のリンパの中で重要なのは、付け根にある鼠径リンパ節、膝裏にある膝窩リンパ節です。足裏からくるぶしまわり、ふくらはぎ、膝窩リンパ節、太もも、鼠径リンパ節の順番を守ってリンパを流しましょう。リンパの滞りやすい部位は、足指の間や土踏まず、くるぶしまわり、膝のうしろです。1日5分程度でいいので、毎日の習慣にしてくださいね。
筋トレや有酸素運動で筋力をつける
引き締まった足首を手に入れるには、ふくらはぎと足首の筋力をつけましょう。簡単な筋トレメニューを紹介します。
・前脛骨筋を鍛える「トゥレイズ」
1.肩幅に脚を開き、姿勢正しく立つ
2.つま先をゆっくり持ち上げ床につかないところまでおろす
3.これを10~20回繰り返す
特に道具を必要としない筋トレなので、気軽に取り組めます。
・下腿三頭筋を鍛える「カーフレイズ」
1.肩幅よりも狭めに脚を開き、姿勢正しく立つ
2.つま先立ちになりながら体の傾斜を意識する
3.かかとを可能な限り上げたら、その状態で数秒キープ
4.ふくらはぎに負荷をかけることを意識しながら、かかとをゆっくりおろす
どれも道具を必要としないので、気軽に取り組めます。