極上フェイシャルエステは大阪市中央区のe-jewel(イージュエル)

ブログ & ニュースblog & news

2021/10/27
美容・健康

なぜ秋は寂しい気持ちになるの?

なぜ秋は寂しい気持ちになるの?






体感温度が変わると心も変わる?


秋は悲しくなるという季節のイメージがありますが、物理的な面で考えても実は理由があるようです。夏の激しい暑さが終わり秋になると、日々気温が低下していきますよね。


日照時間も短くなると体感だけでなく、気持ち的にも寂しさを与えると考えられています。晴天の日と雨の日では、モチベーションが大きく変わるようなもの。暑い季節から徐々に涼しくなると、やる気が出ないということもありますよね。秋になると悲しくなるのは、気候が心を変化させるためなのです。


秋は動物などが、冬の寒さに備えて準備を始める季節。屋外でたくさん見かけた昆虫も減り始め、とても静かになります。そんな冬支度も秋の寂しさの原因になるでしょう。




セロトニンが減る可能性


幸福ホルモンと呼ばれるセロトニンは、体内時計と共に日中に活動することで、多く分泌されるといわれています。秋になると悲しい気持ちになるのは、夏よりも日照時間が短くなり、セロトニンが普段よりも分泌されにくくなることが原因かもしれません。


幸福ホルモンが減ると、不安を感じやすくなる可能性も。暑さがひと段落すると身体的にはとても楽になりますが、知らないところで体が柔軟に対応できず、心理的な面にも影響を与えてしまうのでしょう。それは「秋」に向けた心構えができていないためかもしれません。



風景が変化する悲しさ


秋になると悲しくなったり、センチメンタルになったりする経験は、多くの人が共感できる部分ですよね。それは決して特別なことでなく、誰でも体験する可能性があります。


その理由は夏から秋にかけて風景が変わるためで、青々と茂っていた芝が茶色く枯れていき、木々の紅葉が始まるとどんどん落葉していきます。


春のように新しい命が増えるのとは違い、失うイメージが強くなる秋は、本来美しい季節の変化よりも寂しさを感じてしまうのかもしれません。気温などの環境の変化と視覚的に感じる変化は、心にも大きな影響を与えるのです。




何かが変わる不安がある


秋になると悲しい気持ちになるのは、夕日が沈む風景や日曜日の夜と同じで「楽しい時間が終わってしまう」という、変化を迎える不安と似たものがあります。


何かが変化すると心の中で感じるため、心理的変化が起こりやすくなるのです。夕焼けはとても綺麗に観賞できるもの。しかしその後にやってくる夜の闇を考えると切なくなりますよね。


それと同じで秋はこれからやってくる厳しい寒さを考えると、充分に楽しめなくなる可能性もあるのです。涼しくなったなと思ったらもう冬。短い秋を楽しむためにも、季節の変わり目は前向きに過ごしたいですね。




適度な運動で気分転換


秋は気温の変化と共に、体が冷える日も多くなる可能性があります。このためうっかりしていると、季節の変わり目は体調を崩しやすくなるかもしれません。


体調管理は自分で予定を立ててできることなので、秋の悲しい気持ちを軽減させるためにも効果的です。室内のストレッチやお天気がよい日の散歩など、体を動かして気分転換しましょう。


気温の変化に柔軟に対応できるよう、服装も意識しておくとよいですね。運動習慣はストレス発散になりますし、悲しく一人で室内にこもりがちになる時は、少しだけ元気を出して体を動かしてみましょう。





秋の気分の落ち込みをすっきりさせる5つのヒント



1:日の光を浴びる

ecc16bb47e5f6162e623f2bd5cfd56728ce8e2d8.jpg

<img alt="まず最初にセロトニンの分泌をしっかりと促すため、太陽の光を意識的に浴びるようにするのが理想的です。遮光カーテンを閉め切っていると光を感じられないので、遮光率の低いカーテンにしたり、少しカーテンを開けて光が入るようにしておくと良いでしょう。

まず最初にセロトニンの分泌をしっかりと促すため、太陽の光を意識的に浴びるようにするのが理想的です。遮光カーテンを閉め切っていると光を感じられないので、遮光率の低いカーテンにしたり、少しカーテンを開けて光が入るようにしておくと良いでしょう。



2ToDoリスト(やることリスト)を作る

baf0d686552d2c8760ced29dd426858cd1734c90.jpg

<img alt="やる気が減退していると、本来やるべきことに手が付かず、山積みになってしまいがち。そうすると、どれから手を付ければいいか分からなくなってしまい、余計にやる気がなくなってしまうことも。やるべきことをリストアップし、優先順位をつけて身のまわりを整理していきましょう。

やる気が減退していると、本来やるべきことに手が付かず、山積みになってしまいがち。そうすると、どれから手を付ければいいか分からなくなってしまい、余計にやる気がなくなってしまうことも。やるべきことをリストアップし、優先順位をつけて身のまわりを整理していきましょう。

ea723b1d2ba3737b07c9cd83cd9ddd052f080c48.jpg

<img alt="散らかった身のまわりを整理整頓してすっきりさせると、自然と心の中も一緒に整理されていきます。目標や目的、やることを明確にすれば、気分の落ち込みが晴れやすくなるでしょう。

散らかった身のまわりを整理整頓してすっきりさせると、自然と心の中も一緒に整理されていきます。目標や目的、やることを明確にすれば、気分の落ち込みが晴れやすくなるでしょう。



3:話を聞いてもらう

1280673ee1ee167035362b9e9dd2f319d19c7db8.jpg

<img alt="気分が落ち込んでいるとき、一人でモヤモヤと考えていると、それがどんどん膨れ上がって心が押し潰されそうになってしまうもの。そうなる前に、思っていることを外に吐き出すことが大切です。

気分が落ち込んでいるとき、一人でモヤモヤと考えていると、それがどんどん膨れ上がって心が押し潰されそうになってしまうもの。そうなる前に、思っていることを外に吐き出すことが大切です。

83c681174fc8a933fa55d1d7df65202b72d144cd.jpg

<img alt="友人や恋人、両親など、会うと心がほっとする人に話を聞いてもらうことで、心がふっと軽くなるのを感じるはずです。話を聞いてもらったら「聞いてくれてありがとう」といった、感謝の気持ちを伝えることも忘れずに。

友人や恋人、両親など、会うと心がほっとする人に話を聞いてもらうことで、心がふっと軽くなるのを感じるはずです。話を聞いてもらったら「聞いてくれてありがとう」といった、感謝の気持ちを伝えることも忘れずに。



4:食生活を見直す

07437329373e33a898804bcf51c6605bc4ce4ccd.jpg

<img alt="セロトニンは「トリプトファン」という成分から作られていると言われているので、積極的にこれが多く含まれる食品を取り入れるのがおすすめです。 とくに豊富に含まれているのが、牛肉などの肉類や豆腐などの大豆製品、ヨーグルトやチーズのような乳製品もおすすめです。

セロトニンは「トリプトファン」という成分から作られていると言われているので、積極的にこれが多く含まれる食品を取り入れるのがおすすめです。

とくに豊富に含まれているのが、牛肉などの肉類や豆腐などの大豆製品、ヨーグルトやチーズのような乳製品や、味やキムチなど乳酸菌が多い食品です。

一覧へ戻る