極上フェイシャルエステは大阪市中央区のe-jewel(イージュエル)

ブログ & ニュースblog & news

2021/11/02
美容・健康

香りの効果!リラックス!

フローラル系

甘く優雅で華やかな、文字通り花々をイメージさせる香り。

   例)ローズ、ジャスミン、ラベンダー、ゼラニウム

柑橘系

オレンジやグレープフルーツなど柑橘系のナチュラルな香り。

   例)オレンジ、レモン、グレープフルーツ、ベルガモット

エキゾチック(オリエンタル)系

東洋の神秘的、エキゾチックなイメージの、重厚な甘さがある香り。

   例)イランイラン、サンダルウッド、マヌカ、パチュリ

スパイス系

アジアやインドの料理をイメージさせる、刺激的な香辛料のスパイシーな香り。

   例)シナモン、クローブ、コリアンダー、ブラックペッパー

ハーブ系

ハーブから抽出された、爽快な香り。古代から薬草としての使用もあり。

   例)ユーカリ、バジル、ローズマリー、セージ、タイム、フェンネル

樹木系

森林の中にいるような、樹木をイメージさせる香り。

   例)ティーツリー、サイプレス、ローズウッド、シダーウッド、ヒノキ

樹脂系

木の樹脂から採取する香料で、高粘度で重厚な甘めの香りが特徴。

   例)フランキンセンス、ベンゾイン、ミルラ





脳がゆっくりと働いている状態は、私たちにとってストレスが少ない状態です。この状態の脳波を分析すると、α波がよく出ていることが分かっています。つまりα波を増やしてくれる香りを嗅ぐ=脳・心・体がリラックスしているということです。




α波を増やしてくれる香りとして、コーヒーやウイスキーがあります。ただしコーヒーは種類によっては逆に脳を覚醒させてしまうタイプがあり、某実験によると、α波を増やすことができるのはブルーマウンテンとグァテマラの2種類であることが分かっています。逆にタバコの臭いは、α波を減らしてしまうといわれています。


私たちが暮らす空間に染み付いた臭いが、脳のα波に関係する可能性もあります。例えば天ぷらを揚げた後の油の臭いや汗の臭いが、α波を減らしてしまうことも多いそうです。普段から清潔な室内環境を保つことも、脳をリラックスさせるためには重要なのです。




アロマテラピーは植物から抽出した香り成分の精油(=エッセンシャルオイル)によって、心や身体のトラブルを緩和して、健康や美容をサポートしてくれる芳香療法です。




アロマの香りを嗅ぐと、芳香成分が鼻の粘膜から脳に伝わって自律神経を刺激し、それが私たちの心や身体に快・不快の感情を与えるといわれています。

さらに嗅覚は視覚や聴覚などを含む「五感」の中で、唯一「情動」(怒りや悲しみなど一時的で急激な感情の動き)に伝わるといわれています。アロマの心地よい香りを嗅ぐと、心が落ち着いてリラックスできるのも、このメカニズムによるものなのです。


一覧へ戻る