極上フェイシャルエステは大阪市中央区のe-jewel(イージュエル)

ブログ & ニュースblog & news

2021/11/13
美容・健康

美しい背中とは?




背中に余分な脂肪がつく原因は?


背中に余分な脂肪がつく原因は、おもに筋肉量の低下です。運動不足が常態化すると筋肉量が低下し、その結果として基礎代謝が下がり、摂取したエネルギーが消費されずに脂肪となってしまいます。

日常生活であまり動かさない背中は、特に筋肉量が低下しやすく、脂肪がつきやすい部位です。また、基礎代謝は加齢によっても徐々に落ち、同じ食事をしていても太りやすくなる原因に。

姿勢が悪いことも、背中の筋肉が使われずに衰え、脂肪が蓄積する原因となります。長時間のデスクワークやスマートフォンの使用などで、慢性的に猫背になっている方は要注意です。

2108_A_2.jpg

しかし、日常生活であまり使われずに筋肉が衰えやすい背中は、意識的に鍛えれば効果を実感しやすい部位ともいえます。背中の筋肉を鍛えて基礎代謝が上がれば、やせやすい体づくりにもつながるでしょう。猫背が解消され、血行が良くなって、むくみや肩こりの改善も期待できます。



背中やせのために鍛えるべき筋肉は?

背中は、細かく分けると20以上の筋肉によって構成されていますが、背中を引き締めたいときは「菱形筋」「広背筋」「脊柱起立筋」を鍛えるのがおすすめ。それぞれの筋肉の役割を確認しておきましょう。

菱形筋

菱形筋は肩甲骨のあいだにあり、肩甲骨を背骨側に引き寄せる働きをする筋肉です。菱形筋が衰えると肩甲骨が開きがちになり、猫背になったり胸が閉じて呼吸が浅くなったりしてしまいます。肩甲骨が開いていると、背中や脇に余計な脂肪がつきやすくなり、ブラジャーから肉がはみ出して背中に段ができがちです。

2108_A_3.jpg

広背筋

広背筋は、脇の下から腰にかけて三角形についている筋肉で、上腕を上から下に引き下げたり、内側にひねったりするときに使われます。腕が動いていないときは、骨盤を上に引き上げる作用もあり、広背筋が衰えると背中がたるむだけでなく、ウエストのくびれがなくなる原因にも。

脊柱起立筋

脊柱起立筋は、首から腰にかけての背骨の両側にある筋肉の総称で、背中で最も大きく長い筋肉群です。まっすぐな姿勢を保つために重要な働きがあり、衰えれば体を支えられずに猫背になります。猫背は背中に脂肪がつきやすくなるばかりか、おなかが前に突き出したような姿勢となるため、実際より太って見えるデメリットもあります。




背中痩せして後ろ姿美人になる方法

食事の見直し

shutterstock_622381814.jpg


1日に必要なカロリーを把握し、朝昼夜とバランスのいい食事を心がけることが大切。

痩せたいからといって過度な食事制限は禁物です。行き過ぎた食事制限によって最初に減っていくのは、体内の水分や筋肉。リバウンドや逆に体脂肪が増えてしまうリスクが高まってしまうのです。

ランチは手作りのお弁当がおすすめ。ご飯とおかずの理想の割合は「37」。お弁当の大部分がおかずになるように詰めて。また、噛みごたえのある野菜をたっぷり入れることで、満腹中枢が刺激され、満足感がアップ!

しかし、毎日お弁当を作るのは大変なこと。継続するコツは、週末など時間のあるときに焼き魚・肉料理・温野菜などを作って、「小分けで冷凍」しておくこと。これなら出勤前の忙しい朝でも、火を使うことなくお弁当が簡単に作れます。

食べ方で気をつけることは、「血糖値の上昇を緩やかにする」こと。海藻・野菜・キノコ類などの食物繊維が多いものから食べ始め、次に肉・魚・卵・豆類などのたんぱく質を多く含んだもの、炭水化物は最後に食べるようにしましょう。

もしも食べ過ぎてしまったら、他の食事でコントロールすること。

摂取し過ぎた脂肪は、約12時間で脂肪として蓄えられると言われています。食べ過ぎてしまったら、翌日からの23日を目安にカロリーコントロールをして。断食などの過度な食事制限は控えましょう。

一覧へ戻る