
ブログ & ニュースblog & news
- 2021/12/06
- 美容・健康
免疫力を高める食べもの!
免疫力を高める食べ物!

免疫力を高める食べ物
発酵食品
腸内環境を整えるためにはヨーグルトや納豆、味噌、キムチなどの発酵食品が有効です。これらにはビフィズス菌や乳酸菌などの善玉菌が豊富に含まれているためです。
善玉菌が生きたまま腸へ届けば腸内の善玉菌を(一過性にしても)増やすことになり、腸内環境を良くするために役立ちます。また、加熱調理や体内での消化の過程で善玉菌が死んでしまったとしても効果は十分に期待できます。死んだ善玉菌は腸内にもともといる善玉菌のエサとなり、結局は善玉菌の活性化につながるためです。
オリゴ糖
オリゴ糖は糖類の一種で、もともとはビフィズス菌を増やす効果のある物質として発見されました。現在ではビフィズス菌だけに限らずさまざまな善玉菌のエサとなり、腸内環境を整えるために役立つことが明らかになっています。
オリゴ糖は玉ねぎやごぼう、バナナ、大豆製品などに多く含まれています。一口にオリゴ糖といってもさまざまな種類があり、菌によってエサにしやすい種類は異なります。そのため、色々な食べ物をバランスよく食べることで腸内環境に良い効果が期待できます。
食物繊維
水溶性食物繊維 |
• 水に溶けやすい • 善玉菌のエサになる • 便を柔らかくする • 海藻・こんにゃくなどに多く含まれる |
不溶性食物繊維 |
• 水に溶けにくい • 便のかさを増やす • きのこ・野菜などに多く含まれる |
食物繊維もオリゴ糖と同じく善玉菌のエサになることが知られています。
食物繊維は水に溶けやすい水溶性食物繊維と水に溶けにくい不溶性食物繊維の2種類に分けられ、このうち主に水溶性食物繊維が善玉菌のエサとなります。水溶性食物繊維は海藻やこんにゃく等に多く含まれており、便を柔らかくする効果もあります。
とはいえ、腸内環境を整えるためには水溶性食物繊維だけでなく不溶性食物繊維も重要です。不溶性食物繊維はきのこや野菜などに多く含まれており、便のかさを増やす効果があります。便秘は悪玉菌を増やして腸内環境を悪化させる原因となるため、不溶性食物繊維をしっかり摂ってお通じを良くすることが大切なのです。
タンパク質
免疫細胞の主成分となるのがタンパク質です。タンパク質を摂取することで新たな免疫細胞がスムーズに作られ、はたらきが高まることが期待できます。
タンパク質は豆腐や肉、魚などに多く含まれています。また卵や乳製品は手軽に食べられてタンパク質も摂取できるため、タンパク質が不足していると感じたら食事に1品追加すると良いでしょう。
ビタミン
ビタミンA |
• 抗酸化作用 • 粘膜を正常に保ち異物の侵入を防ぐ |
ビタミンC |
• 抗酸化作用 • 白血球を活性化させて免疫機能を高める |
ビタミンE |
• 抗酸化作用 • 血行を良くして代謝や体温を上げる |