ブログ & ニュースblog & news
- 2022/01/04
- 美容・健康
化学繊維はお肌に大丈夫?
化学繊維とは?
化学繊維は、主原料が石油・人工的に作られる高分子からなり、『合成繊維』と『再生繊維』の2種類に分けられます。
ポリエステル・ナイロンなどは、石油系を原料とする『合成繊維』、レーヨン・テンセルは天然の木材などから精製された『再生繊維』です。
加工できる機能(冷感、発熱、速乾、形状記憶など)がバラエティに富んでおり、大量に生産することができるため、天然繊維に比べて比較的低価格で購入できます。
しかし、吸湿性が少なく静電気が発生しやすいことや化学薬品を使用しているため、環境汚染やアレルギーなどの肌荒れを引き起こしやすいというデメリットがあります。
天然繊維とは?
天然繊維は、主原料が天然素材のもので、『植物繊維』と『動物繊維』の2種類に分けられます。
主原料がコットン(綿)・リネン(麻)など植物のものを『植物繊維』といい、熱や洗濯などの摩擦に強い特長があります。
またシルク(絹)・カシミヤ(山羊)・ウール(羊毛)などが主原料のものを『動物繊維』といい、動物の身を守る機能があるため、保温性や保湿性に優れていることが多く、防寒着として使用されています。
天然繊維の生地は自然界にあるもので作られているため、敏感肌の方も安心して着ることができます。
また肌触りがよく着心地がよい点や吸湿性や通気性に優れているものが多い反面、縮みやすく・耐久性に難があるというデメリットがあります。
化繊負けの症状とは
化繊負けという言葉を調べると、かゆみ、かぶれ、湿疹、接触性皮膚炎など、肌荒れや肌トラブルに関するワードがでてきます。
化学繊維が肌に合わないことが原因で、下着が皮膚に接触したときに、皮膚が炎症を起こす症状です。
化学繊維が原因だと分かる前は、
締め付けが少ない下着に変えてみたり、
ストレスやアレルギーが原因ではないかと生活習慣を変えてみたり、
市販薬や、皮膚科で処方されたステロイド薬を塗るなど、治し方を調べている方が多いと思います。
他にも、化繊負けに関するワードとして、画像・写真というのもでてきました。自分の肌の状態がどの程度なのか、画像で見比べると分かりやすいようです。
う!
化学繊維をやめて天然繊維
天然繊維とは、主原料が天然素材のものです。主原料が植物のものを植物繊維、動物のものを動物繊維の2種類に分けられます。
主原料 |
素材 |
特徴 |
植物 |
コットン(綿)、リネン(麻) |
熱や洗濯などの摩擦に強い |
動物 |
シルク(絹)、ウール/アルパカ(毛) |
動物の身を守る機能から、保温性や保湿性に優れていることが多い |
コットン(綿)の特徴
コットンは吸水性に優れ、丈夫で熱に強いという特徴があります。ボディヒンツでは、敏感肌にもやさしい2つのオリジナル素材を展開しております。
良質の極細80綿糸を接結した2重構造でふわっふわの肌ざわり。2層の生地が空気をため込み、夏は通気性・吸湿性に優れサラサラ、冬はあったかい着心地です。袋編み仕上げなので、脇に縫い目がなく、不快なゴワつき感もなく、身体に自然にフィットします。
コットンの中で最高級の品質を誇る、スーピマコットン。アメリカ南西部のアリゾナ州などで栽培される35mm以上の長い繊維長をもつ高級綿です。吸湿性が高く、柔らかくしなやかな風合いで、絹のような美しい光沢感があります。敏感肌にもやさしく、発色性や洗濯耐久性の強さも人気の理由です。
シルク(絹)の特徴
蚕という昆虫が作る繭から取れる繊維で、保温性、発散性、保湿性に優れているという特徴があります。ボディヒンツでは、おうちで洗えるシルクシリーズとして、4つのオリジナル素材を展開しております。
インナーとしての着ごこちを最大にいかしつつ、見えてもインナーっぽくない厚みと、おしゃれな杢カラーに仕上げています。脇に縫い目がない小寸(シームレス)なので、着脱するときや日常でストレスなく着用できます。
シルクフライスニット組織の肌に当たらない部分にポリウレタンをいれているため、フィット性に優れています。脇に縫い目がないシームレス生地のため、生地による擦れ刺激も少ないです。
Tシャツのようなサラッと軽い着心地です。透け感が少なく、見えても気にならないため、1枚でカジュアルにコーディネートできます。
シルク糸の中で最も高級とされる生糸(フィラメント)を採用した、とても貴重な正絹ストレッチベア素材です。薄い生地ですが、なめらかで、うっとりする着心地の良さです。