ブログ & ニュースblog & news
- 2021/12/22
- 日常
今日は冬至
2021年の冬至(とうじ)はいつ?
冬至(とうじ)は、北半球において日の出から日の入りまでの時間が最も短い日を指す。つまり、冬至が訪れるとその日は1年中で昼が一番短く、夜が最も長くなる。また、この冬至は別名で「一陽来復(いちようらいふく)の日」と呼ばれる。
二十四節気(にじゅうしせっき)は日付固定ではないことから、冬至の日にちは変動する。二十四節気とは、春夏秋冬一年間を24分割したものだ。
2021年の冬至は12月22日であり、12月22日から次の二十四節気の「小寒(2022年1月5日)」までの約15日間を指す。ちなみに、冬至は12月22日が3年ほど続き、4年目は12月21日になることが多い。そのことから、来年の冬至もある程度予想することが可能だ。
なお、冬至は二十四節気の第22節目にあたり、「日南の限りを行て日の短きの至りなれば也(にちなんのかぎりをもってひのみじかきのいたりなればなり)」という意味を持つ。
■冬至には「かぼちゃ」を食べるという風習
冬至にはかぼちゃを食べる風習がある。そもそも日本のかぼちゃは夏が旬であるのに、なぜ冬である冬至に食べるのだろうか?
その理由はかぼちゃの保存性からきている。かぼちゃはカットさえしなければ、2~3か月もの期間保存することが可能だ。
今でさえ冷蔵・冷凍の保存技術が向上しているが、昔は野菜を1年中食べることが難しかった。そこで、保存期間が長く栄養素を多く含むかぼちゃを食べることで、野菜が不足する厳しい冬を乗り切ることができる。
「冬至にかぼちゃを食べて栄養を蓄えよう」という先人の知恵により、「冬至=かぼちゃ」という風習が定着しているのだ。
■冬至には「ゆず湯」に浸かるという風習
冬至のもう一つの風習として、ゆず湯に浸かる風習があげられる。この風習は江戸時代から存在するとされている。
ゆず湯に浸かる風習は、お湯に浸かって病気を治す「湯治(とうじ)」の語呂合わせからきている。また、「ゆず=融通(ゆうずう)」をきかすという願いも込められているとされる。
さらに、ゆずはかぼちゃと違って香りが強いため、邪気を避けて運気を呼び込む厄払い的な目的でも使用されている。
このような理由から、昔ながらの風習が現代まで受け継がれ、「冬至にはゆず湯に浸かる」という風習が当たり前になっているのだ。
夏至と冬至の意味
夏至、冬至は、季節を24つに分けた「二十四節気(にじゅうしせっき)」と呼ばれる暦のひとつです。それぞれにはどんな意味があるのか説明していきます。
夏至の意味
夏至は、「夏に至る」と書くことからもわかるとおり、「この日を境に本格的な夏になりますよ」という意味です。また、「一年で最も昼の時間が長い日」でもあります。そのことから、太陽の力が最も強まる日ともいわれています。
冬至の意味
夏至の対となるのが冬至です。冬至は、「一年で最も昼の時間が短い日」。太陽の力が一番弱まる日で、翌日からは再び太陽の力が強まっていきますから、「太陽が生まれ変わる日」とも捉えられています。
夏至・冬至・春分・秋分の意味
二十四節気のなかで、夏至・冬至・春分・秋分の4つの季節のことを「二至二分(にしにぶん)」といいます。これは、冬至と夏至で「二至」、春分と秋分で「二分」、あわせて二至二分です。二至二分には、それぞれ意味があります。
夏至:北半球では、1年のうち、昼の時間が最も長くなる日
冬至:北半球では、1年のうち、昼の時間が最も短くなる日
春分:昼と夜の時間の長さがほぼ同じになる日
秋分:春分同様、昼と夜の時間の長さがほぼ同じになる日
このことからもわかるように、二至二分は昼の長さが関係しているのです。