極上フェイシャルエステは大阪市中央区のe-jewel(イージュエル)

ブログ & ニュースblog & news

2022/01/13
美容・健康

サプリメントは本当に効果があるのか

サプリメントは本当に効果はあるのか



サプリメントは本当に効果がある?

 まず、気になるのは「サプリメントは、本当に効果があるのか?」ということだ。この疑問に対して、永田氏は「日常的な体調によって効果の実感度合いは異なる」と語る。

「日々の食事で栄養素不足の予防のために摂っている場合には効果の実感はありませんが、食欲不振や偏食が長引いた時の身体の不調(だるさ・体力低下・胃腸不良など)がある場合は効果が実感できます。

 つまり、毎日の食事が充実していれば一般的な生活(スポーツ栄養は別)ではサプリメントは必要ありませんが1日単位の栄養が満たされるように食事を摂り続けることは難しいので、普段から予防策を兼ねてのサプリメント摂取をおすすめします」

 サプリメントにも一定の効果があることがわかった。しかし、ドラッグストアやコンビニには膨大な種類のサプリメントが売られている。どんなものを選んだらいいのか?

「不足している栄養素や目的に応じた栄養素を適確に摂りたいところですが、一般的にはなかなか選別できないので、おおむねの目処として、ダイエットにはビタミンB。そして美容にはビタミンC、ビタミンP。健康にはビタミンEDHAEPA、クエン酸がよいでしょう。また、デスクワークが多いならビタミンD、精神不安定には鉄・亜鉛、その他を中心に選んでください」



食生活で不足しがちな栄養素としては、ビタミンB群、ビタミンC、オメガ3系脂肪酸(DHAEPAなど)を中心に摂取してください。ネットで調べるとあれもこれもと摂取量が増えてしまうので、1日で摂る種類は3種程度に抑えます。いずれにしても摂り過ぎは吸収率も低下しやすく、かえって逆効果になることもあるので注意が必要です」

 また、野菜が苦手で、代りにサプリメントを飲んでいる人もいる。代替品としてサプリメントを飲むのも有効な気がするが、永田氏はピシャリとこう否定的に述べる。

「イメージとしては簡単で便利に思いますが、ビタミン類はあくまでも栄養補助食品なので食品の代わりにはなりません。野菜には繊維質や酵素も含まれるのである程度は野菜を摂ってから少し栄養を補給する目的としてサプリメントを補うなら有効です」





 サプリはいつから効果がでる?


人間の細胞の大部分は「約3ヶ月」で入れ替わるといわれています。

栄養が偏った洋食生活の方が、ヘルシーな和食生活に切り替えて、

数ヶ月後にダイエットに成功した、健康になったという話があるように、

サプリメントも同様で、数ヶ月後、約3ヶ月程で身体の変化を感じる方が多いようです。

shutterstock_377480098.jpg

逆に、3ヶ月で効果を感じられなければ、飲み方を間違えているか、合わないサプリメントとなんだといえるかと思います。


3ヶ月継続」・・それが目安です。とお伝えしています。

サプリメントは水以外の飲み物で飲んでも大丈夫?

AdobeStock_242764168-1-1.jpeg

基本的には水をオススメします。水以外のもので飲んでもサプリメントの効果がなくなったり、悪影響がでたりするわけではありません。しかし、吸収の早いアミノ酸がメインのサプリメントであれば、牛乳などと比べて吸収がスムーズな水の方がいいでしょう。またダイエット中であれば、カロリーのあるジュースなどで飲むよりも水の方が、余計なカロリーを摂取しなくてすみます。

実はネックになるのがお茶やコーヒーです。お茶にはカフェインやカテキンなど様々な成分が入っています。特にカテキンは鉄分の吸収を阻害してしまうので、マルチビタミンのように鉄分が入っているようなサプリメントはお茶との飲み合わせは悪いかもしれません。

水は余計な成分やカロリーがないため、サプリメントの吸収阻害や不必要なカロリー摂取などの心配はありませんね。



サプリメントに副作用はあるの?

AdobeStock_129566927-1-1.jpeg

サプリメントは食品に分類されるため、薬のように副作用はありません。しかし、食品といっても過剰な摂取は身体に負担をかけてしまいます。例えば、砂糖を取りすぎれば血糖値に異変が起こりますし、肉を食べすぎれば肥満になったり肝臓や腎臓に負担をかけたりしてしまいます。咀嚼するような食べ物であれば満腹感が得られるので過剰摂取の問題はなさそうですが、粉や錠剤のようなサプリメントだと簡単に推奨量以上の栄養をとれてしまいます。

サプリメントは栄養を補助してくれるものですが、食品である以上とりすぎには気をつけたいですね。

推奨量を超えても副作用はありませんが、摂取量はパッケージの裏に書いてある目安を守るようにしたいですね。

一覧へ戻る